セラピスト取材メディア『THERA-FIL』は、平均寿命ではなく健康寿命を延ばすために、病院以外で本当の健康を届けるために活躍しているセラピスト(Therapist)を1つの記事(Film)として取り上げています。
回復期病棟に勤務していた理学療法士が訪問リハビリコミュニティ運営や会社設立に至るまでにどのようなストーリーがあったのでしょうか。
竹谷さんのFilmを覗いてみましょう。
目次
竹谷さんが理学療法士になろうと思ったきっかけを教えてください!
高校時代に病院見学に参加して憧れたのがきっかけです!
高校生の頃、進路について悩んでいたのですが、営業職をしている父が大変そうにしている姿を見て、スーツを着る仕事はしないと決めていました。
最初は医師や保育士の道も考えましたが、医師は学力の問題で難しく、保育士は資格取得後の給与があまり高くないということを聞いて断念したんです。
そんなとき、介護職の母に理学療法士の存在を教えてもらいました。調べてみると、東京都が主催する高校生向けの病院見学企画を見つけたんです。
実際に病院見学に参加してみると、理学療法士の方がとてもかっこいいと感じ、すごく憧れました。
資格を取得することで手に職をつけられるのもメリットだと思い、理学療法士になることを決意したんです。
理学療法士になってみてどうでしたか?
患者さまの助けになりたいという想いがモチベーションになり、頑張ることができました!
資格取得後は、回復期病棟に勤務しました。
目の前で困っている患者さまへリハビリをおこなうという部分は、高校生の頃に抱いた理学療法士に対するかっこいいイメージのとおりでしたね。
一方で、患者さまへのリハビリは想像していた以上に難しかったです。
さらに、サマリーやカンファレンスシートの記入、多職種連携などの臨床業務以外の仕事内容の多さにも驚きましたよ。
ただ当時の私は、勤務している職員のなかでもトップ3に入るほど残業が多かったのですが、苦痛ではなくむしろやりがいを感じていたんです。
担当の患者さまの症状をいかに改善して退院させられるかという想いがモチベーションになっていました。
家屋訪問を予定している方の家屋写真を見ながら、先輩と長時間にわたって話すことも珍しくありませんでした。
熱意のある同僚も多く、自分に合う環境だったんだと思います。勉強会にも積極的に参加し、自己研鑽を積むことができました。
竹谷さんが訪問リハビリに携わるようになった経緯を教えてください!
在宅分野に興味が湧いたことや、子育てをしやすい環境に移りたいと思ったからです!
最初に勤務した病院で、2年間訪問リハビリの部署に配属されていたんです。そのときに、在宅分野に魅力を感じるようになりました。
あるとき、講演会の講師を依頼されたことがあり、そこで訪問看護ステーションの方々と知り合うご縁があったんです。
以降、訪問看護ステーションの勉強会に呼んでいただくようになり、訪問リハビリの奥深さを知ることができました。それにより、今まで以上に訪問リハビリに興味を持ったんです。
所属していた病院では再び病棟勤務に戻ったのですが、その頃にプライベートでも変化があり、子どもを授かりました。
保育園の都合上、土日は休みを取りたかったのですが、回復期病棟はシフト制だったので、休みを取りにくい状況だったんです。
そこで思い切って環境を変えようと、以前からご縁のあった訪問看護ステーションに転職しました。
竹谷さんの現在の事業内容とそれに至るまでの経緯について教えてください!
訪問リハビリに従事するセラピストで構成するコミュニティの運営をしています!
訪問看護ステーションに入職後は、訪問リハビリのやりがいや楽しさを感じながら仕事をすることができ、社内教育や管理業務も担当しました。
それらの業務をおこなっていると、理学療法士の資格手当や待遇などについても考えるようになりました。
仕事にやりがいを求めるだけでなく、家族の生活を守るために給料や働き方についても考えるようになったんです。
1つの職場だけでなく、複数の職場で働くことを決意し、2021年に急性期病院に転職しました。そこでリハビリ科や訪問リハビリセンターの立ち上げを経験し、翌年2022年には看護師とともに訪問看護ステーションの立ち上げにも携わりました。
ゼロから作り上げる部署では、経営陣から求められる体制作りや給与交渉、事務所探しなど、今までとは異なる経験も多かったです。忙しく大変な面もありましたが、多角的に物事を捉えられるようになりました。
これまでの経験を生かして、コンサルティング事業や専門学校の非常勤講師をおこなっています。
また2022年には、訪問リハビリに従事するセラピストで構成されるコミュニティ『ほうりはカレッジ』を開設し、代表として運営もおこなっています。
訪問リハビリに従事するセラピストには、対象者の生活をより良くするために福祉用具や制度など知っておくべき知識が多くあるんです。
私自身も訪問リハビリを経験すると、病院の勤務で求められる知識や手技だけでは在宅での生活を改善するのは難しいと感じました。
しかし、訪問リハビリに必要な知識や情報について共有できる機会が今までほとんどなかったんです。
そこで、訪問リハビリに携わるセラピストが集えるコミュニティを作りたいと思い、『ほうりはカレッジ』の開設に至りました。
2024年には『株式会社TD』を設立し、訪問看護のコンサルティング事業をおこなっています。
竹谷さんの事業に対する想いや今後の展望について教えてください!
訪問リハビリの魅力や必要な知識・情報を広めていきたいです!
訪問リハビリの魅力や必要な知識を広めていくことで、訪問リハビリの業界全体の底上げを図りたいです。
訪問リハビリの業界では、訪問の件数を回ることで利益が生み出される側面があります。なので、十分な教育がされないまま放り出されてしまうセラピストが多いのも事実です。
必要な知識が多い分野にも関わらず、その知識を得る機会が少ないことで、不安を持ちながら業務をしているセラピストも多いと感じています。
訪問リハビリに携わるセラピストが情報共有できるコミュニティを提供し、在宅分野で活躍できる人材を増やしたいんです。
今後は、医療費削減を目的に国レベルで入院期間を短縮する方向に進んでいくと考えられます。結果的に、生活期リハビリの需要は今まで以上に増加すると思うんです。
訪問リハビリの効果を発揮できるセラピストが増えることで、国からも価値を認められるようになれば、基本報酬の増加にもつながると考えています。
今後は、やりがいだけでなく利益性を求めていくことも重要だと思っているんです。
具体的には、訪問リハビリに従事するセラピストの教育事業や、診療所やクリニックにおける訪問リハビリ部署の開設・運営サポートをおこないたいと考えています。
訪問リハビリ分野の底上げと、新たな場所の提供ができるよう活動していきたいです。
THERA-FILを通して伝えたいことはありますか?
対象者の生活の場となる在宅のことをぜひ知ってほしいです!
訪問リハビリ以外の分野で働くセラピストの方にも、ぜひ在宅について知ってほしいです。
リハビリテーションという言葉には、全人的復権やその方らしさを取り戻すといった意味があります。
在宅という場は、特にその方らしさがあふれた環境です。回復期に勤務していたときにも、その方らしさを引き出すことを意識していたのですが、訪問リハビリをおこなうようになって初めてそれが不十分だと気づきました。
生活のなかに私たちが入っていくことで、今までは気づけなかった部分に気づけるようになり、対象者の生活を良い方向に変えることができたんです。
その瞬間、大きな喜びを得ることができましたね。
対象者が生活する環境を知っておくことは、どの分野で働く方においても価値があると思います。在宅を知り、その人らしさやリハビリをおこなう意義についても考えてみてください。
竹谷 光司(たけたに こうじ)
理学療法士の資格取得後、回復期病棟で臨床経験を積む。在宅分野に興味を持ち、訪問看護ステーションに入職。現在は訪問リハビリに従事する療法士が在籍するコミュニティ『ほうりはカレッジ』の運営や、訪問リハビリ施設の立ち上げ、訪問看護のコンサルティング事業などのため『株式会社TD』の設立、専門学校の講師など幅広く活動している。