
セラピスト取材メディア『THERA-FIL』は、平均寿命ではなく健康寿命を延ばすために、病院以外で本当の健康を届けるために活躍しているセラピスト(Therapist)を1つの記事(Film)取り上げています。

病院を退職して、パーソナルトレーナーとして活動するに至るまでにどのようなストーリーがあったのでしょうか?
築山さんのFilmを覗いてみましょう。
目次
理学療法士を目指したきっかけを教えてください!

スポーツ現場で選手をサポートしたいと思ったからです!
実は、私自身リハビリを受けたことすらなかったので、もともと理学療法士を目指していたわけではなかったんです。
進路を決める際に、周囲の方から「高齢の方が増えてきて少子高齢化社会が進むことを踏まえて、リハビリの仕事が向いてるんじゃないか」というアドバイスをいただくことが多くて。
そのアドバイスを参考にして、理学療法士を目指し始めたというのがきっかけです。
当時は気がつきませんでしたが、今振り返ると、私の祖母が身体が弱くリハビリに通ったりしていたので、理学療法士は、近い存在だったのかなと思います。
理学療法士になってみてどうでしたか?

私のリハビリに対する考え方が大きく変わりました!
実習施設と入職した病院との間にギャップを感じることが多かったです。
学生時代の実習施設は、学校側が決めてくださるような形式でした。私が行かせていただいた実習施設は、クリニックが多かったので患者さまも若い世代の方が多かったんです。
そこではリハビリを通して機能の改善が見られ、効果がはっきり出ている現場を目にしていました。
実習を通して私のなかで、セラピストの介入によって、体の機能を改善させることがリハビリであり、そこに価値があるという考えが形成されていきました。
資格取得後は総合病院に就職したんですが、病院では患者さまのご自宅の状況を考慮したうえで、実際に家での生活に向けてどのように介入していくかという点がリハビリの目標となっていました。
体の機能の改善より機能を残存させて退院後の生活をサポートすることが、病院でのリハビリなんだなという印象でした。
私が介入することで、担当の患者さまの体が改善する方向にサポートできたときは、やってよかったなという気持ちにはなったんですが、患者さまによっては機能の改善が見られず、リハビリが上手くいかないと感じたこともありましたね。
入職した当初は、患者さまによって機能を維持すべき人と、もっと改善させるべき方の見極めが必要だと受け入れられず、患者さま全員が少しでも良くなることが当たり前だと強く思っていたんです。
2、3年勤めていくうちに現実を目の当たりにしました。患者さまにも限界があり、セラピスト側がどれだけリハビリを行なったとしても改善する方とそうでない方がいることを理解しました。
患者さま全員が改善するものではないんだなと気づいてから、理学療法士としての仕事にやりがいをそんなに感じなくなり、それからはなんとなく続けていたというのが本音です。
パーソナルトレーナーを始めたきっかけは何ですか?

普段の生活習慣が重要だと気づいたからです!
理学療法士として勤務していたときに、普段の生活習慣によって身体が回復する早さやリハビリが必要な期間が変わることに気づいたんです。
骨折してしまって入院した方を例にあげると、以前から運動を習慣にしていた方は運動をしてなかった方と比べると、筋力や心肺機能が高く回復も早い印象がありました。
一方で、回復が遅い方はもともと運動習慣がなく、食事や生活習慣も整ってない方が多い印象でした。
このような経験から、ケガをする前の普段の生活習慣がとても大切なんだと気づきました。
それと同時期に自身の体型が気になり、ダイエットを目的としたトレーニングを行なうようになりました。
トレーニングを行なっていくなかで、ケガや不調がない方の生活習慣を変えることができたら、普段から健康に過ごせるし、もしケガをしても入院期間を短くすることにもつながると考えたんです。
また、それを仕事にできたなら、今よりもモチベーションが高い状態で毎日を過ごせるなと思い、パーソナルトレーナーの活動を始めました。

振り返ると、理学療法士の勤務経験がパーソナルトレーナーとしての活動に活かせている場面は多いと思います。
理学療法士を経験せずにトレーナーになっていたとしたら、病気やケガをされた方一人ひとりに合わせて、ケアやトレーニングの方法を変更できるような引き出しは持てなかったと思います。
リハビリでは高齢者の方や30代、40代の方を担当していたので、色んな方々と関わることが多かったんです。リハビリを受ける方々の気持ちは、入院されてる時点で気分が下がり、モチベーションが低い状態の方がとても多いという印象でした。
パーソナルトレーニングを受ける方は、病気やケガをしているわけではないので、新しくなにかを始めることにモチベーションを高く持って来てくれる方もいらっしゃるんですが、なかには、嫌々ながらも体に対する不安が大きくて、思い切って決断して来てくれたくれた方々もいらっしゃいました。
そういった方々のモチベーションを高めてパーソナルトレーニングを行なうことができる点は、理学療法士として勤務した経験があったからこそだと思います。
活動内容や想いについて教えてください!

パーソナルトレーニングや食事指導を行なっています!
30〜40代を中心としたお客様に向けてパーソナルトレーニングや食事指導を行なっています。
トレーニングや食事は継続が一番大切なので、トレーナーを始めた当初はトレーニングを継続してほしいという想いが強かったんです。ですが、トレーニングを継続してもらうことばかりに囚われると、本当に大切な根本的な部分を見失ってしてしまうと思ったんです。

だからこそ、ジムに通うことに対する価値を感じて残ってくれたお客さまが、楽しく自然に継続できるような仕事をしていきたいと思っています。
余った時間は自分の時間として身体づくりや勉強にあて、仕事と自己投資の時間をバランスよくしていくことを目指してますね。
また、トレーニング以外の時間の過ごし方によって身体が変わる方、変わらない方の差につながると考えています。
たとえば、食事の内容が悪ければいくら運動しても身体も変わりにくいですし、ストレッチなどのセルフケアをしっかり継続しなければ、健康的な身体は得られにくいんです。
だからこそ、パーソナルトレーニングを提供するうえでトレーニング以外の時間の過ごし方が重要であることをしっかり伝えるようにしています。
パーソナルトレーニングを受けてくださるお客さまに共通しているのは、姿勢改善や体脂肪率を減らしたいなど、身体を良くしたいという想いがあることです。
お客さま一人ひとりの希望を叶えるために、みなさんがチャレンジして結果が出て、少しでも自信がつくような経験をしてもらいたいと思っています。
私は、パーソナルトレーニングに通い始めること自体、それまでの自分と比べてかなり大きな一歩を踏み出す、とても勇気がいる行動だと思うんです。だからこそ、身体が思うように改善しなかったり、改善のスピードが緩やかだったとしても自分を責めないでほしい。そして諦めないでほしいと伝えています。
変わりたいと一歩踏み出してくれた方のために、私ができることを全力でサポートしていきます!
THERA-FILを通して伝えたいことはありますか?

現状に満足していないのであれば、少しでも行動してほしいです!
私がトレーニングを始めた当初の目的はダイエットでした。それが結果的にやりたいことにつながり、パーソナルトレーナーに転職しました。
病院で働いていたときは、辞めたいと思っていても、ほかにやる事がないからその職場で働いている人が多いという印象でした。
理学療法士の働く場所は、病院の外でも良いと思います。いろいろな働き方があると思うので、もしそういった疑問や不安を抱えたときは、一度その気持ちに正直になり、少しでも行動してほしいですね。
私は偶然やりたいことが見つかってそれを仕事にできましたが、それが見つからないという方も多いと思います。
焦らず自分と向きあって本当にやりたいことを見つけて行きましょう。
そして、少しでも気になることが見つかったら、それに挑戦するような行動をしてほしいです。
築山 慎(つきやま しん)
理学療法士の資格取得後、理学療法士として3年間総合病院に勤務。
現在は、Apple Gymにてトレーニングや食事指導を行なう。
フィットネスの重要性を1人でも多くの方々に知っていただき、ストレスフリーで
活動的な方が多い明るい社会を実現したいという想いを胸に日々活動中。